志賀城 No20217-10 | (しがじょう) |
![]() |
![]() |
主郭 | 主郭南西隅の石垣 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 佐久市志賀字城 |
築城年 : 不明 |
形 式 : 山城 |
遺 構 : 石積み、土塁、堀切、竪堀、土橋、虎口 |
訪城日 : 平成27年4月19日 |
◆ 歴 史 |
築城年代は定かではないが、戦国時代には笠原清繁が在城していた。 |
◆ 構造と感想 |
志賀城は、上信国境に聳える標高1335mの寄石山から志賀川の北側を西に向け延びてきた山稜先端の支尾根上(標高867m、比高140m)に築かれた山城で、佐久から上野へ通じる街道の佐久側入口を押さえる位置にある。 |
◆ 道 案 内 | ![]() 登り口 |
中部横断道の佐久南インターを降りた佐久南IC交差点を左折し国道142号の東方向に入る。1.5km程東進した跡部交差点を直進し国道254号に入り、東に1.1km程走ると野沢本町交差点で、そこを左折する。国道254号の平賀バイパスに入り、東に2.5km程行った佐久総合運動公園南西側のコンビニのある北耕地交差点で左折する。北に道なりに2.6km程行くと家畜改良センター中心部にあるセンター前交差点に至る。そこで右折して1.1km程東進すると県道44号線との新子田交差点に出る。交差点を右折して県道44号線に入り、東に1.8km程行くと左手に「志賀郵便局」ある。そこから更に700m程東進すると左手に「雲興寺」への案内板が出ているので、そちらへ左折し正面の「雲興寺」に向かう。志賀城へはお寺の東側フェンス外側から墓地へと続く道を登っていけば山頂まで道が付いている。 |
◆ | ![]() |
TOPへ | 戻る |
|
|||
![]() ![]() 主郭から小郭を望む 東細尾根の堀切 ![]() ![]() 三郭東側の石垣造り堀切 三郭西側の石垣 ![]() ![]() 城域への虎口 南支尾根の塹壕状の段郭 ![]() ![]() 登城路 登城路に迫る岸壁 |