内堀城 No20217-07 | (うちほりじょう) |
主郭の虎口 | 主郭東方向 |
◆ 城郭の概要 |
別 名 : |
所在地 : 佐久市平賀 |
築城年 : 不明 |
形 式 : 山城 |
遺 構 : 土塁 |
訪城日 : 平成30年4月30日 |
◆ 歴 史 |
江戸時代初期に記された『慶長古図』に「内堀源太左衛門が居城した」とあるが、詳細は不明である。しかし、その立地から山内城の前衛の城と推測されている。 |
◆ 構造と感想 |
内堀城は、内山渓谷の入口に岬状に北から南に向け突き出した支尾根先端(標高781m、比高77m)に築かれており、南対面には平賀城があり、共に内山城の前衛の城という位置にある。 |
◆ 道 案 内 |
中部横断道の佐久南インターを降りた佐久南IC交差点を左折し国道142号の東方向に入る。1.5km程東進した跡部交差点を直進し国道254号に入り、東に1.1km程走ると野沢本町交差点で、そこを左折する。国道254号の平賀バイパスに入り、東に3km程行った左手に佐久総合運動公園への入口があり、そこを通り過ぎ970m程走ると左手が山内集落となる十字路がある。そこを右折し農道に入ると正面の台地上に佐久平カントリークラブ(ゴルフ場)が広がる。農道を250m程入った分岐付近から西側の山稜を直登すると城跡に到達する。 |
◆ | : 城跡 : 登り口 | TOPへ | 戻る |
|
|||
二郭の北方向 二郭西側の土塁 主郭土塁の葺石 斜面の露岩 北斜面の石垣跡 農道の分岐付近から直登・登り口 |