| 日向城 No20217-01 | (ひなたじょう) |
![]() |
![]() |
| 主郭の西方向 | 主郭西側の大堀切 |
| ◆ 城郭の概要 |
| 別 名 : 長坂城 |
| 所在地 : 佐久市根岸字長坂 |
| 築城年 : |
| 形 式 : 山城 |
| 遺 構 : 土塁、堀切、竪堀、 |
| 訪城日 : 平成27年4月18日 |
| ◆ 歴 史 |
|
城歴は定かではないが、武田信玄・勝頼の二代に仕えた甲斐の長坂出身の長坂釣閑斎光堅の居城と伝承されている。『南佐久郡古城址調査』では、その子源五郎が番衆として遣わされたのでないかと推測している。 |
| ◆ 構造と感想 |
|
日向城は、日向集落の西側に南西から北東に張り出した尾根の先端部 標高808mに築かれている。 |
| ◆ 道 案 内 |
| 中部横断道の佐久南インターを降りた佐久南IC入口交差点を直進する。190m程先で右折し県道145号線に入り、西へ道なりに650m程行くとY字路があり、そこを右手に進む。510m行った変則十字路で左折し南方向に入る。糖尾バス停の手前です。南に890m程で変則交差点に出る。右前方の細い方の道に進み、70m程入ったT字路で右折し、突き当りが日向神社でここに駐車する。 神社からT字路に戻り、右に折れ西に90m程行ったカーブ手前の左手に山裾に向かう道がある。ここが登り口である。 |
| ◆ | TOPへ | 戻る | |
|
|
|||
![]() 大堀切の竪堀 二の郭と主郭切岸 ![]() 堀切間の小郭と土塁 堀切群 |
|||