茅野城  No20214−05 (ちのじょう)       

主郭を南より 主郭背後の竪堀

城郭の概要                  
別  名 : 駒形城
所在地 : 茅野市宮川西茅野
築城年 :
形  式 : 山城
遺  構 :
訪城日 : 平成30年10月26日

歴   史
前九年の役に参戦した神太為仲は後三年の役にも出陣し、八幡太郎義家の誘いにより大祝の職にありながら、父為信の止めるのも聞かず上洛を企てた。そして、美濃の国莚田庄芝原で双六の賽のことで新羅三郎義光と争い自害している。
その為仲の経験を生かして、参戦直後に為信が茅野城(駒形城)、御天城(詰め城)、牛首砦を築塁し、茅野敦実(一説には茅野治郎敦貞)に守らせたという。
また、久寿年間(1154〜55)千野太夫光親の居城であったとも伝えられている。
『茅野姓古系図』によると、千野太夫光親は千野氏の始祖といわれる人で、茅野は古くから諏訪十郷に数えられ、諏訪氏の一支族茅野氏の出たところである。
その後、茅野氏は千野氏と表字を変え、諏訪氏の重臣として活躍した。千野氏がいつ頃まで茅野城に住していたかは不明で、文明15年(1483)の文明の内訌 時には、居城を大熊城を居城としていたと見られている。

構造と感想
茅野城は、西茅野集落背後にある山尾根先端の小山に築かれている。後背の尾根筋、沢筋を辿れば、御天城を経て伊那の藤沢へと通じる山道があり、また、諏訪大社上社大祝諏訪氏の居城である干沢城の南東約2q、諏訪盆地南側の入口に位置する要地である。
現在、先端の主郭には御岳信仰にまつわる祠や石造物が祀られ、最奥の祠は主郭背後の堀切底に鎮座している。
主郭は半円形で北側が少し高く、北東側に小テラス状の帯郭が2、3段めぐっている。背後の堀切は風化が著しいのか浅く鋭さに欠ける。尾根続きにはとびとびに三ヵ所の平坦地があるが、防御施設も乏しく、あまり人手が加えられているとは思えない。
千野氏は大熊城に本拠を移しており、茅野城は初期の築塁の状態で、それほど手が加えられていないように思われる。

道 案 内
中央道の諏訪インターを下りた諏訪IC交差点を右折し国道20号に入る。南東に2.5km程行くと旧道との交差点の中河原北交差点に至る。そこで直進方向に進み更に国道20号を1.2km程行くと宮川を渡る。宮川を渡り終えた最初の西茅野交差点で右折し、110m程先の火燈公園下交差点で右折する。北西方向に240m程進み、二つ目の十字路で左折し南西方向に120m程先を左、右と曲がりクランクに進む。クランクから250m程行くと山裾に出る。付近の余白に駐車し、奥へ進むと神社へ上がる石段があり、石段の上が主郭である。 現在、石段は崩れかけており登れないので、さらに奥へ回り込み直登する。

TOPへ 戻る

 
主郭背後の堀切           主郭北東側の帯郭

 
南端の郭           南端の土塁