鷹巣根城  No20202−01 (たかすねじょう)       

主郭 北東尾根の段郭を見上げる

城郭の概要                  
別  名 : 苅谷原城
所在地 : 松本市(旧四賀村)刈谷原町
築城年 :
形  式 : 山城
遺  構 : 土塁、堀切、横堀、竪堀
訪城日 : 平成24年10月20日

歴   史
苅谷原城の詳細は不明であるが、鎌倉時代中期頃に筑摩郡会田の地頭職として入部した小県海野氏の一族である海野(刈谷原)五郎幸棟が刈谷原に所領を分知され、苅谷原城を築いたと伝えられている。その後、刈谷原氏は衰退し、戦国中期に小笠原長時の客将 太田長門守資忠が城主に配されたと云う。
天文19年(1550)武田晴信は信濃守護小笠原長時の討伐を決意し、連年に亘り小笠原長時傘下の諸城を攻め、天文22年(1553)には深志城を拠点に筑北まで侵攻し、苅谷原城を3日間の攻撃で落とすと、塔ノ原城は自落、会田虚空蔵山城に放火した。その後、晴信は苅谷原城主に家臣 今福石見守友清を配したが、天正10年(1582)に武田氏は滅亡し、その3ヶ月後 武田氏を滅ぼした織田信長は本能寺の変で斃れると、その混乱に乗じて小笠原貞慶が信濃府中を制圧、赤沢式部少輔を苅谷原城の城代とした。しかし、翌11年(1583)赤沢氏は塔ノ原城主海野三河守、小岩岳城主古厩因幡守とともに謀反を企て、これにより切腹させられ、苅谷原城は小笠原頼貞に宛がわれた。天正18年(1590)貞慶が讃岐に移封となり、苅谷原城は廃城になったと推測されている。

構造と感想
苅谷原城は、標高896m、比高190mの城山山頂に築かれており、小県と府中を繋ぐ刈谷原峠を見下ろし、また、会田盆地南部を見通せる要衝に位置している。。
山頂に主郭を構え、北東・北西・南の三方に伸びる尾根上に小郭を連ねた構造で、各郭間は竪堀を伴った堀切で区画され、特に主郭の北東・北西側の堀切は落差のある二重堀切となっている。主郭部の周囲は段郭や帯郭が囲繞しているが、主郭そのものは南北20m、東西15mと小規模である。北東と北西の尾根には二つの細長い郭を連ね、これらも堀切で区画している。南の尾根には三方を土塁で囲った塹壕状の郭を構え、その先を二条の堀切で遮断している。また、北東尾根の北斜面と北西尾根から南尾根にかけての南西斜面には何段もの帯郭が設けられている。地形の制約や当城の担った役割によると思われるが、どの郭も狭小で小兵力しか籠れない小さな城砦である。

道 案 内
松本市街地から国道143号を北進、安曇野市に入って少し北進にた大口沢交差点を過ぎると国道は大きく右にカーブする。カーブを出た所から2.2km程東進すると刈谷原トンネルがあり、トンネルを出た170m程先で右折する。平坦な道を110m程クランク状に進んだ突き当りで右折し、道なりに790m程上って行き右折して刈谷原峠へ向かう。250m程上って行くと未舗装になり、そこの右手に大きな変圧器を載せた4本の電柱が建っている。この電柱と石垣との間を入り、50m程先で尾根に取付き左手(北)方向に尾根筋を登って行けば城跡に至る。余白に駐車可。

; 城跡     ; 登り口  TOPへ 戻る

 
主郭の帯郭             登り口

 
南尾根の塹壕状郭        塹壕状郭下の堀切